ラウンジに入り放題?プライオリティ・パスのお得な入手方法

航空会社のラウンジ。それは海外旅行の楽しみの一つだと思います。
通常は上級会員やグレードの高い座席を利用する方など、かなりお金をかけた方だけが利用できるものですが、一部のラウンジはお金をかけずに、あるカードを持っているだけで入室できることがあります。
そのカードは「プライオリティ・パス」。提携している一部の航空会社ラウンジや、プライオリティ・パス専用ラウンジが無料で利用できてしまうんです。
海外のラウンジは綺麗で料理も美味しく、アルコールの種類も多いので、乗り継ぎ時間が長くても快適に過ごすことができます。また暑い国へ旅行して汗をかいた際、帰国前にシャワーを浴びてリフレッシュすることもできます。
プライオリティ・パスがあれば、LCC利用時でもラウンジに入室できるので、コストを抑えながらちょっと良い旅行をしたい場合に大きなメリットがあります。そんなプライオリティ・パスの種類と入手方法についてご紹介します。
プライオリティ・パスは3つの会員グレードが存在する
実はプライオリティ・パス自体は、年会費を支払えば誰でも作成することができます。
スタンダード会員
- 年会費は99ドル
- ラウンジに入室する際、利用料27ドル/回を支払う
- 同行者がいる場合、同行者の利用料も27ドル/回
スタンダード・プラス会員
- 年会費は249ドル
- 年間10回まで無料でラウンジ利用可能。11回目以降は利用料27ドル/回を支払う
- 同行者の利用には27ドル/回が必要
プレステージ会員
- 年会費399ドル
- 年間に何回でも無料で利用する事が可能
- 同行者の利用には27ドル/回が必要
頻繁に利用する方であればプレステージ会員を選択したいところですが、年会費が高いですよね…プレステージ会員はラウンジを無制限に利用できますが、年会費は399ドル≒約44,000円もします。海外出張が頻繁にある方は別として、年に数回程度しか旅行しない方にとってはあまりにも割が合いませんよね。
ところが。年会費が最安で1万円で、プライオリティ・パスを手に入れる方法があるんです。
プライオリティ・パスが付帯するおすすめクレジットカード
一部のクレジットカードは、年会費がかかる代わりにプライオリティ・パスのサービスが無料で付いてきます。しかも大半は最上級のプレステージ会員。つまりラウンジが使い放題です。ここでは個人的におすすめな3種類のカードをご紹介します。
楽天プレミアムカード
楽天カード公式HPより
POINT
- 年会費1万円(税別)でプライオリティ・パスのプレステージ会員特典が付帯する
- 家族会員には残念ながら付帯しない
- とにかく安い年会費でプライオリティ・パスを取得したい方におすすめ
最安値でプライオリティ・パスを取得できるのがこのカード。カードとしての機能はゴールドカード相当ですが年会費は1万円と安く、楽天でのポイント還元率も5%に跳ね上がるので、とにかく安くプライオリティ・パスを手に入れたい方や、定期的に楽天を利用する方におすすめです。
MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
MUFG CARD公式HPより
POINT
- 年会費2万円(税別)でプライオリティ・パスのプレステージ会員特典が付帯する
- 家族カードも1枚、無料で作成することができる
- 家族カードにもプライオリティ・パスのプレステージ会員特典が付帯する
- 同行者料金は2,000円/回と割安
- 夫婦2人でよく旅行する方におすすめ
いわゆるプラチナカードですが、年会費は2万円と比較的安めです。家族カードが1枚無料で発行できるので、夫婦で旅行をする方に最適だと思います。
カードに付帯しているサービスも充実しており、スーツケースを空港まで無料で宅配できたり、コンシェルジュサービスが利用できたりしますが、個人的には航空機の遅延・欠航時の保険も自動で付帯するのも大きなポイントだと思います。国内線が吹雪で欠航した際に夫婦で2万円分の飲食費用を保険で賄うことができました。
セゾンプラチナ・ビジネスアメックスカード
セゾンカード公式HPより
POINT
- 年会費2万円(税別)でプライオリティ・パスのプレステージ会員特典が付帯する
- 家族カードには残念ながら付帯しない
- カード利用額が年間200万円を超えると、翌年の年会費が1万円(税別)に割引
- 最安値でプラチナカードも所持したい方におすすめ
こちらもプラチナカードですが、年会費は2万円と比較的安めです。かつ、利用額が200万円を超えれば楽天プレミアムカードと同じく年会費は1万円と最安値で所持することができます。しかもこちらはプラチナカードです。
尚、航空機遅延費用の保障に関してはMUFGプラチナより充実しています。(ホテル代金+食事代が3万円まで)
家族カードが必要なければ、メインカードとして活用するのもアリですね。
最後に
プラチナカードも最近は敷居が下がってきてますので、普通のサラリーマンでも作成しやすくなってきました。年会費も比較的割安ですが、年間1~2万円というのは人によっては必ずしも安くはありません。
私も初めてプラチナカードを作成するときは結構悩み、緊張もしました(笑)。が、特典も非常に多いので、活用しきれば年会費を上回るメリットを十分に実感でき、手放せなくなるかと思います。
頻繁に海外へ旅行される方は是非、検討してみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
エアアジア搭乗記~搭乗時の注意点と羽田空港ラウンジについて 2018.08.08
-
次の記事
どうやったら入室できる?空港ラウンジの種類と利用方法 2018.08.16